MENU

一人目も二人目も里帰りしないで出産しました!困ったことは?作りおきはした?

まだお話もできない赤ちゃんでも、泣いてるときは「ママアアアアアア」って言ってるように聞こえるし、これは確実に言ってるわ・・。(への字のお口を眺めながら)
おはこんばんちは!ぬるみです。

上の子のも下の子も里帰り無しで出産しました。できました。
赤ちゃん訪問とかでも「まあ〜・・!(正気か?)」って反応されるんですけど、私の場合はこんな感じで乗り切りました!

目次

里帰りしないで大変だったか?

案外大変じゃなかった!というのが私の感想です。

里帰りをしたことがないので比較しようもないんですけど、なんとかなっています・・!良かった・・!
ちなみに私の場合は、里帰りなし+親からのサポートもなしでした。
一人目のときは確かに大変だった記憶があるような。
でも大変だったのは、”初めての育児”だったからで、育児に伴う悩みばかりかなーって感想です!
たとえば、「授乳の回数はこれでいいのか・・?」とか、「体重ちゃんと増えてるん・・?もしや母乳でてない・・?!」とか、「お股がかぶれててかわいそう、申し訳なさすぎて辛い・・」とか、「おむつのテープの位置締めすぎか?!」とか、そんな感じの。

産む前には不安がいっぱい!

色々事情があって里帰りをしない選択をする人もいるはずだけど、周囲に同じ経験の人がいなかったりして不安ですよね・・!

出産だけでも胸がDOKIDOKIなのに産後のことも不安だ・・

自分のとき、里帰りをしない場合の不安が何だったか思い出してみました。

  1. 産褥期にも家事をしないといけないのでは・・!?
  2. 初めての子育てで不安いっぱい。子育ての先輩の両親に助けてもらえないのが辛い。
  3. 寝たり一息つく時間はとれるのかな・・?
  4. 困ったときに誰に相談したらいいの?!
  5. 二人目の出産だけど、上の子は誰に見てもらえばいいのかな?

産褥期の家事はなんとかなる

日々、家事はたくさん。家事だけ本気だしたら一日終わってるレベル。
掃除、洗濯、料理、日用品や食材の買い物、ゴミ出し、エトセトラエトセトラ。

だけど産んだ後は赤ちゃんのお世話以外は寝てないといけないらしいよ、産褥期ってやつでさ・・。
出産後のお母さんには交通事故と同じくらいのダメージ(?!)らしいので無理は禁物って聞いたし・・無理やん・・・!
じゃあどうすれば・・?!と手詰まり感満載の過去の私へ伝えたい。

究極、やらないでいい。(2-3週間くらいなんとかなる。なった。)

ただいくら寝てないといけないと言われてても、生まれたてホヤホヤの赤ちゃんをホコリがあるところで育てたくないので床掃除くらいは普通にしました!
クイックルワイパーならぞうきんがけして走り回るわけでもないし、大丈夫。
便利グッズ開発してくれた花王さんありがとう、SUKI。

我が家は洗濯も掃除やゴミ出しも夫にやってもらっていましたが、産前は夫がヘトヘトになったらと心配だったので産後ヘルパーさんのサービスを検討してました。

食事作りは、初産ならなおさらなんとかなります!
大人の食事なんてスーパーで買っても良いし、白いご飯とお野菜いれたお味噌汁とゆで卵でも食べとけばOK。
母乳育児じゃなかったら食パン齧って済ましてたレベル。

一応お米炊くのすらしんどいかもと、白ごはんやら炊き込みご飯やらを作り置きとして冷凍しておいたりもしました。
お野菜も切って冷凍しておいてお味噌汁にポイポイ入れるくらいなら台所に立つ時間も短いし、栄養もとれるしおすすめです!
あとアマノフーズのフリーズドライをたくさん買い込んでおいてましたね。おいしいから。

二人目の産後は退院した初日に夕飯作ってましたが、退院日に食事作りできたのは無痛分娩で産んだのでできた荒業です。
だって冷蔵庫の痛みそうなかぼちゃをほっておけなかったんだもん・・!

初めての育児なのに、子育ての先輩(両親ズ)がいないのは不安でござる!

って少し思ったんですけど、実際子育て知識は日々変わってるから不安じゃなかったでござる。
むしろ価値観が違う中で口出しされたほうが私は自分の性格的に辛かったかもしれない。
でも両親ラブ!って人にはいてくれた方が安心だったりするのかな?

0ヶ月から1ヶ月はたしかに睡眠不足がつづくよどこまでも

睡眠不足というか、まとめて眠れない辛さがあるのは確か!
里帰りだったら、「次の授乳の時間がきたらミルク飲ませておいて、私ちょっと寝るわ!」みたいなんができたのかもしれない。
この辺は母乳育児希望だったのでむしろ頻回授乳ばっちこい!どんどん飲んで生産量増えろ!って思ってたので辛さは感じませんでした。
でもまとめて寝たい人は正直めっちゃ苦痛だと思う。
自治体によっては産後ケア施設で助産師さんに見てもらいつつ別室で眠れたりするので前向きにご検討ください!
1ヶ月まるまるはいられないけど、この日は眠れるぞって思ったら気持ちが楽になるはず。
私も利用してみたのですが、助産師さんと会話しただけでも結構リラックスできて楽しかったです。

困ったときの相談窓口もあるよ!

コロナで地域の子育て広場にいって気軽に相談もできない状況なのもあって、オンラインで相談できる窓口あるよーって自治体にパンフレットもらいました。
東京都では妊産婦向け助産師オンライン相談が受けられます。

利用することはなかったけど、聞いてくれる場所があると思うだけで心強かった!

二人目の出産、むしろ上の子のが心配問題。

これ!これが私の2度目の出産での一番心配でした〜!
・予定日が近づいて、子どもと2人きりのときに破水したらどうしよう?!
・保育園の送迎は行きも帰りも夫に任せられるのか?!
・産後の入院期間、パパと2人でさみしくないかな〜
などなどなど!

まず我が家では家族会議の結果、夫の仕事をリモートに切り替えてもらいました。

計画出産もできたのですが、できれば赤ちゃんが産まれたい日に出てきてほしいな〜と思ってたのでありがたかった!

コロナ禍で週5出社マストとかだったら、計画分娩選択してたかなと思います。

産院で夫婦2人でやってくしかないんですけど、どうしたらいいか相談したらファミリーサポートやベビーシッターさんをおすすめされました。

出産前に何が起こるか分からないので登録だけはしておきましたが利用はしなかったです。

そして上の子はやっぱりママがいない生活は寂しいと思ったので、産後は毎日夕食の時間にLINEでビデオ通話して一緒にご飯食べました!(個室にしておいて良かったと心の底から思った)

里帰りしないでもいける。ただし家族会議は必須!

里帰りしないで何もかも乗り切れたのは、夫の理解と夫婦2人とも「2人でやってくしかないんだから、なんとかするしかないよね!笑」って心構えだったとおもいます。

家族会議して、産前産後の過ごし方を話し合っておくのめちゃめちゃ重要!

目次
閉じる